はじめに揃える道具と材料

はじめてのレザークラフト。揃えたい道具と材料について評価してみます(★が多いほど必要度大)。記載内容は個人の見解です。

キット品の評価+α

名称評価コメントリンク
★★★★★・縫うために必須。
・最近はポリエステル糸が主。
・蝋引きが楽。
ビニモ ビニモMBT
六花
縫い針★★★★★・縫うために必須。
・先端を丸くしてあるレザークラフト用の針。
・曲がっている針、長い針はとりあえず不要。
クラフト社 革工具 手縫針 丸針 細 5本入り
ものさし★★★★★・百均ので十分。
指貫、指サック★☆☆☆☆・使用歴なし。
棒ヤスリ★★★★★・仕上げに必須。
・棒ヤスリがらく。紙やすりでもよい。
・耐水ペーパーは汚れるので避けたほうがよい
クラフト社サンドスティック荒目
レザートリミングホイール★☆☆☆☆・使用歴なし。
ステッチングルーパー★★☆☆☆・糸の擦れを軽減するために糸の縫い線沿いに溝を刻む道具。出番すくない。
・最近購入した製品は切れなかった。たまたまハズレか、精度が落ちている。
コバ磨き★★★☆☆・コバ磨きにあってもよい。
・ウェスで代用可能。
千枚通し(丸ギリ)★★★★★・何かと必須。穴あけ、ケガキ、ボンド付け、その他。
・百均ので十分だが、使用頻度が高いので専用にあってよい。
丸ギリ
菱目打ち★★★★★・縫い穴をあけるのに必須。
・定番、4本目と2本目。
・定番、1本目=菱ギリ。音無目指すなら、菱ギリは必須。
・定番の4mmピッチでよいかと思います。
クラフト社 革工具 4本ヒシ目打 2.0mm(4mmピッチ)

クラフト社 革工具 2本ヒシ目打 2.0mm(4mmピッチ)

協進エル プロ菱ギリ 細
ウールダーバー★☆☆☆☆・使用歴なし。
・百均のコットン+ダブルクリップで塗りは可能。
・染色しないなら不要。
のり付け棒★☆☆☆☆・使用歴なし。
・百均のヘラのほうが使いやすそう。
ヘリ磨き★☆☆☆☆・使用歴なし。
革包丁★★★★☆・レザークラフトを続けると決めてからの購入でよい。
・包丁なので研ぐことが前提。ステンレスは研ぎづらいので鋼がよい。
革包丁 秀次(碧極上) 36mm【メール便選択可】 [クラフト社] 

カッターナイフ★★★★☆・レザークラフトを続けるか不透明の場合は、まずはカッターナイフを使う方が潰しが利きます。
・細かい箇所をカットするにはアートナイフを推奨。百均にもあるが「グランツ」がしっかりしている。
大型カッター
アートナイフ「グランツカッター 完全刃ブレ防止機能付カッター GZ-GB」
はさみ★★★★★・糸を切るのに必要ですが、百均か家にあるハサミで可。
・革を切るためには、しっかりしたハサミが楽。
ZHIZHUO 糸切はさみ

教室で使っているこのハサミは強力(革の粗裁ち用のほか、色々使えます。普段使いに買っておいて損はないかと思います)。
ハンマー★★★★★・菱目を打つ、穴を開ける、等に必須。
・百均で十分。

ゼロからはじめるとするなら

道具も材料もなにもない状態からスタートするなら何が必要かを列挙してみます。キット品に入れた方がよいのでは、というツールもあります。

名称評価コメントリンク
★★★★★・必須。好みは色々、調達先も色々。
・セールや、共同購入などもよいでしょう。
この辺のお店を利用しています。
金具類★★★★★・作るものにより様々。買うならネット(金具屋さん パーツラボ)か、蔵前あたりの専門店でしょうか。
ゴム板★★★★★・穴を開けるとき、菱目を打つときに必須。
・雑誌で代用してもよい。
ゴム板
御影石★★★☆☆・ゴム板の下に敷いて作業を安定させる。
・下が安定していればなくてよい。
・打刻音はこれで大幅に解消される。
ウエス★★★★★・古い布切れならなんでも。綿がよさそう。
接着剤★★★★★・とりあえず木工用ボンドかG17クリアタイプ。速乾性の木工用ボンドもよい。
・用途に応じてゴム糊、ダイアボンドが使いやすい。
G17クリアタイプ」「木工用ボンド
ブルドッグ印ゴムのり」「ダイヤボンド
のり付けヘラ★★★★☆・百均のヘラでよい。
・指でも厚紙を切ってつくったヘラでもよい。
プラスチックへら